ここでは、高校受験で塾を利用する人のために塾の種類を紹介することにします。
まず、塾には地元の塾と大手塾に大分されると思います。
さらに、補習重視の塾と進学重視の塾とに分けられるのではないでしょうか?
補習重視の塾では内申書重視で、受験降格の目標を国公立の中堅高校に設定しているところが多いみたいですね。
このような塾は地元密着型の塾に多く見られるのが特徴といえるでしょう。
このタイプの塾は高校受験の情報提供や模擬試験をあまり重視してないということが高校受験に向けての不安材料となると思います。
普段の中間テストや期末テストなどの対策に優れているみたいです。
一方、進学重視の学習塾は国公立高校受験や私立高校受験を目標としたカリキュラムを中心に学習を進めていくのですね。
このような形態の塾は大手の塾に多く見られると思います。
このような進学塾タイプは学校の授業よりも学習の速度が速いため内申書で多くの点を稼ぎたい、また中堅の高校を狙っている人には不向きであるとも言えるのではないでしょうか?
さらに、塾には集団で受講するものと個人で指導を受けるものに分けられますよね。
塾の中でも歴史のある集団で受けることのできる塾の利点としては講師陣や指導方針などが大変オープンであるため、割と安心して利用できるというところがあると思います。
しかしながら欠点としては学校が終わった後、友達との遊びの場になってしまうようなこともあるようで、本来の塾の意味を失ってしまう場合もあるとかないとか。
個人で指導を受けることができる塾は個別指導タイプと呼ばれる塾ですが、講師と一対一での指導が可能なため、本人の進度に合わせての学習が可能となってきます。
しかしながらこのタイプの塾は費用が大変高いことがデメリットとなりますね。
また、個別指導であっても先生一人につき生徒が数人となる場合もあるようです。
家庭教師のほうが費用的にも、学習の進度的にも効果があることもあるんですね。
いずれにしても、自分の子供の性格やライフスタイル、目指す高校などによって学習塾や家庭教師などどれを選ぶか決めるといいと思います。